![]() |
2017年12月16日(土) 幅下教室 初級 風邪や体調不良でお休みが多い中、1組のご夫婦が参加してくれました。 難を転ずるから「南天」、新年に飾れますよ! |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
2017年12月15日(金) 資料館教室 年内最終なので、干支の人は完成させること、他の人たちは縁起の良い「南天」をモデルに。 |
||||||
干支の人の中で、時間がかかりながらも頑張ってご自宅のワンちゃんを描いている方が見えます。 |
||||||
また、南天の葉っぱを描くことは、とてもよい練習になります。 | ||||||
|
||||||
また来年! 良い年をお迎えください。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年10月14日(土) 幅下教室 初級でも、来年の干支を描こう!です。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
岐阜教室では、エノキを描きました。 | |||||
2017年8月18日(金) 資料館教室 午前は初級です。 4月からこの資料館の周りにある草花を描いています。 露草や蚊帳つり草を描きました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年8月19日(土) 幅下教室 初級では、一粒ずつ描き進める「ぶどう」です。 描いたら食べられるとあって、みなさん頑張っていました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年8月19日(土) 岐阜教室でも、モデルは「ぶどう」です。 ちょっと大きめのぶどうが描けました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年8月19日(土) 幅下教室 午前の中級では先月描いたゴーヤに実に茎と葉っぱを描き加えました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年8月19日(土) 幅下教室 午後の初級では、巨峰を一粒ずつゆっくり描きました。 まじっていた中級者は7月に描いたゴーヤの実に茎と葉っぱを描き加えました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年7月8日(土) 幅下教室 午前のモデルは「ゴーヤ」です。 みなさん頑張って描いてくれたのですが写真を撮るのを忘れてしまいました。 |
||||||
幅下教室 午後の初級では、立体の勉強でモデルは「カボチャ」です。 |
||||||
![]() |
||||||
午後にいた中級者のモデルは、「ゴーヤ」です。 来月は、このゴーヤに茎と葉っぱを描きいれる予定です。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年6月10日(土) 幅下教室午前の中級では、「葉っぱ、枝付きの枇杷」を描きました。 その枇杷は、私の通勤途中にあり、持ち主にお願いしたところ快諾してくださいました。「本当にありがとうございます。」 |
||||||
![]() |
||||||
午後の初級では、「ドクダミ」を描きました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年5月20日(土) 幅下教室初級では、「タンポポ」を描きました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年4月8日(土) 「桜を描こう!」 名城公園:能楽堂裏にて。 天気をすごく心配しましたが、何とか午前中は大丈夫でした。 午後からは、一時雨になりましたが、軒下で雨をしのぐことができました。 作品は、みんな未完成で来月の5月に続きを描くことにしました。 果たしてどんな作品になりますか楽しみです。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
2017年2月11日(土) 幅下教室 中級 ワインの瓶の色付け |
||||||
|
||||||
午後 初級 青空と後姿 |
||||||
|
||||||
2017年2月10日(金) あいち伝統野菜「餅菜」を描きました。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年2月2日(木) あいち伝統野菜「大高菜」を描きました。 |
||||||
|
||||||
2017年1月21日(土) 午前中は、幅下教室初級です。 今回のモデルは、朝採ったばかりの歯付き大根です。 今回は私の会社の同僚(若い女の子)が飛び入り参加しました。 彼女は、小中学校時代には絵画でいっぱい入賞したりトロフィーをもらったりした絵の描けるひとです。 赤・青・黄と白色だけで描くのに戸惑っていましたが、次第になれて上手に描いていました。 ふたりの生徒さんも頑張りました。 来月には葉っぱを増やしたいですね〜。 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
2017年1月20日(金) 資料館教室では、粘土細工を行いました。 モデルは、11月のりんご狩りの「フジ」です。 りんごを食べるときと同じように、6分の1カットにしたりんごを作り、となりとなりと重ねていきます。 そのときの写真は、自分の手も汚れていて撮ることを忘れてしまっていました。 前もって自分で作った粘土に色をつけて乾かしました。 翌日、磨くものが無かったのでやむなく画用紙でこすってみたところ思ったより光がでました。 もう少し、本物に見えるよう重ねて色塗りをしようと思っています。 後ろの粘土は、母が作ったもので乾燥させて色ぬりをします。 |
||||||
![]() |
||||||
2017年1月14日(土) 知人の喫茶店「ボンクレ・プチ」に展示させていただいた伊藤若冲の屏風絵「鳥獣花木図屏風」の模写のお披露目会をおこないました。 生憎の雪の降るお天気でしたが、16名の参加者があり、皆さんに感謝の気持ちでランチを召し上がっていただきました。 本当に、大変だったと思います。 皆さんありがとうございました。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||